注射ってやっぱり痛いですか?
「子どもが注射を怖がっています。 注射ってやっぱり痛いのですか?」
当院では痛みを少なくする工夫をしています。
まずは単純に針を細くすること。
針が細い方が痛みを感じにくくなります
針を刺す時の痛みを減らすために「表面麻酔」を塗って、
歯ぐきの表面を麻痺させてから打っています
注射の液もいきなりギューっと入れていったら痛いので、
最初はちょっとずつ、そして段々と麻酔を注入する量を増やして行く打ち方を心がけています。
麻酔を入れて行くスピードもコントロールが出来る「電動の麻酔機」も使用し、
注射の液の圧力が高くなりすぎると自動的に止まります。
他には「麻酔の保温器」というものも使用しています。
麻酔も冷たいままだと痛みとして感じ易くなるので、保温期で人肌に温めておくと痛みが少なくなります。
「鼻うがい」 も、人肌に温めておくと痛くないですよね。
特に今のような冬場は冷たいままの麻酔だと辛いと思います。
また、口の中にも痛みを感じるセンサーが多い所と、そうでないところがあります。
一番痛くないところから打って行き、
コンピューター制御で 一番ゆっくり、 じわじわっ と麻酔を打って行っても、それでもここの部分はこれだけ麻酔を入れると痛みのスイッチが入るという量があります。
そこまで達する前に、痛みのスイッチが入る一歩手前で一旦麻酔を止め、
麻酔の針はそのまま抜かずにちょっと休んから、またじわじわーっと麻酔を入れて行ってあげると
途中で痛みを感じることなく麻酔が効く量までしっかり打つことができます。
麻酔をするときの痛みには「刺す時の痛み」と「打たれている時の痛み」の2種類があります。
痛みが出る一歩手前で一旦麻酔を入れるのを休んだりしてコントロールをしています。
他にも麻酔を打つ時のポイントがあります。
世界一の注射の名人って誰か分かりますか?
それは蚊
蚊に刺される時って、気づかないことがほとんどですよね。
蚊は正に命を掛けて注射をしています。蚊は刺す時にどんな工夫をしていると思いますか?
実は刺す時に 「針を振動」 させているんです!!
針を振動させると先に振動の信号が脳に伝わるので、後から発生する痛みの信号が伝わりにくくなる
振動を与えることによって末梢神経を刺激し、脳への疼痛伝導路を遮断することによって痛みを感じにくくできるという考えを
「ゲートコントロール説」といいます。当院でも、針を振動させて麻酔を打っています。
このように、麻酔の痛みを感じにくいように様々な工夫をしています。
医師の技術面だけではなく、お子さんがどんな気持ちでいるかも、痛みの感じ方に影響します。
半分冗談のようで、半分はホントです。
実は、「痛みという感覚」は、非常に曖昧な感覚です。
その時の気分で、痛みのスイッチが入る限界点が上下に変動する。
怖い怖いと思っていると、痛みのスイッチが入る限界点がどんどん下がっていってしまい、
小さな痛みでも「痛み」として感じ取ってしまうようなるのです。
これを専門用語で 「閾値(いきち)」 が下がると言います。
痛みはその時の気分で、感じ易さが変わってしまうものなので、
歯医者さんに来るときに、あまりお子さんを怖がらせないで欲しい
歯医者さんは悪いバイキンマンをやっつけるお子さんの味方です!
麻酔(注射)が怖いから歯医者が怖いというお子さんは多いように思います。
かといって「痛くない!」って言ってお子さんを連れて来るのも避けて下さい
怖がっているお子さんは痛みを感じ易くなっているので、小さな痛みでも感じ取ってしまうことがあるのです。
どう言って連れて来てもらったらいいか?そこが難しい所ではありますが、、
お子さんとの信頼関係を築くためにウソはつかずに連れてきて欲しいので、
「痛いかどうかは先生に聞こうね」って言って連れて来て頂ければと思います。
どれ位痛いのか怖がっているお子さんには、「これ位痛いけど頑張れる?」と言って、
爪で歯ぐきを押さえて、お子さんに事前に痛みの見通しを立ててあげることもあります。
表面麻酔を塗って歯ぐきはしびれているので、
こちらの話を聞いてくれるお子さんであればOKしてくれやすくなることも
他にも
当院では、 「注射」 という言葉はなるべく使わないようにして「しびれ薬」 と言うようにしています。
「よーし、それじゃあ先生、 一番優しくやってあげるね!」って言ってあげたりして、少しでも安心してもらえるように声かけをしています。
その時も「痛くないよ」とは言わないように、そこはかなり意識して、こだわってやっています。