0120-92-8421フリーダイヤル LINE 予約前の注意事項 WEB予約
【診療時間】8:30~18:00 【休診日】水・日・祝 ※土曜は8:30~17:00

ブログ

お子さんの歯 豆知識

仕上げみがきでお悩みのお母さんはおられませんか?

目次

① 仕上げみがきのお話の前に ~ 院長からのメッセージ ~

② なんと言っても1番のポイントはコレ!

③ ブラシの当て方・動かし方は?

④ 2番目のポイントは2つの〇〇〇〇

⑤ 仕上げみがき 1番のポイントは…

⑥ 「寝転ぶのが苦手です」「長く口を開けてくれません」対処法は?

⑦ これは素晴らしい!当院一押しの方法がこちら

⑧ 基本とヒント集 まとめ

⑨ それでも、どうしても仕上げみがきが困難なら…

 

① 仕上げみがきのお話の前に

~ 院長からのメッセージ ~

子育て、ホント大変ですよね。

 

一生懸命であればあるほど、

お子さんがお母さんの思ったようにしてくれないと、イライラして、

しんどくなってしまいますよね。

 

「仕上げみがきを嫌がってさせてくれません!」

「どうやったら仕上げみがきが上手にできるようになりますか?」

「何かコツってありますか?」

 

これら仕上げみがきに関するお悩みは

「いけがみ小児歯科 お母さん方のお悩み」ベストスリーに必ず入るものです…

 

気になる仕上げみがきの話に入る前に、

少しお話をさせて下さい。

 

うちの医院に来られる保護者の方々は子育てに意識の高い方が多いので、その分子育てに色々な不安を抱えられて来られることが多いです。

中には泣きながらお電話をして来られるお母さんもおられます。

悩みが多いということは、裏を返せばそれだけ真剣に子育てを考えられておられるということ

なんですよね。

 

ご自分の仕上げみがきに不安を感じられておられるということは、それだけお子さんのムシ歯

予防に一生懸命ということの現れなんだと思っています。

 

子育ては不安なことも多く、世のお母さん方は大変だなぁ、頑張っておられるなぁ

と頭が下がります。

 

お子さんのもって生まれた性格の違いや、生活されている環境、それにムシ歯のなりやすさにも違いがありますので、

歯みがき1つとってもそういったことを考慮した個別の指導・対応が必要であると思っています。

 

ですから、ここからのお話は肩の力を抜いて

・できるところから変えて行けれたらいいもので

・中にはそういう方法で効果があるお子さんもいるのか

という気持ちで読んで頂ければと思います。

 

 

 

 

② なんと言っても1番のポイントはコレ!

 

仕上げみがきにはとっても大事なポイントがあります!

なんといっても一番のポイントは 「痛くしない!」 

 

もうこれにつきます!

 

お母さん方に実際にお子さんの歯をみがいてもらうと

きれいにみがいて上げようと 「ゴシゴシ」 みがかれる方が多いです。

しかも歯茎の方まで ゴシゴシと…

 

お気持ちは分かります。

分かるのですが、

これではお子さんも歯みがきは痛いものと思ってしまいます。

 

岡山大学の教授に見せて頂いた動画があるのですが、

痛くなければ犬も歯みがきを嫌がらずにさせてくれていました! 

 

 

③ ブラシの当て方・動かし方は?

 

歯と歯茎の間にブラシの毛をそっと入れて、

その毛はそこから飛び出さないように

ブルブル コチョコチョ みがいてください。

 

ブルブルと、歯と歯茎の間に入れた毛が飛び出さないよう

振動させる感じに動かします。

こうすると歯ブラシの毛が歯茎を傷つけることもありません。

 

おうちで手軽に、

お母さん方の力加減が強すぎないかご自分で確認しながらやさしく練習する方法もあります

 

ご自分の利き手とは反対の親指の爪を歯に、

そして爪の生え際を歯と歯茎の境に見立てて

そっと歯ブラシの毛を爪の生え際に差し込みます。

 

そして、

・その入れた毛が飛び出さないよう

・ご自分が痛みを感じないような力加減で

・ブルブル コチョコチョ 振動させるような感じで

ブラシを動かしてみてください。

 

きれいなネイルをされておられるお母さんは

お父さんかお子さんの指で練習してみるのもいいかもしれません。

 

実際にやってみると分かって頂けると思いますが、

手が安定していないと上手くその場所で振動させるのは難しいです。

 

ですから歯ブラシを持った手の小指をお子さんの顎やホッペに当てて、手がブレにくいように

して行っていただけるとよりベターです(^^)

 

 

④ 2番目のポイントは 2つの〇〇〇〇

仕上げみがきで大事な2番目のポイントは

 

タイミングです!

 

眠い時間は避けましょう。

お子さんが眠くなるとどうしても難しくなりますので

お子さんが眠くなる前に済ませてください。

 

「寝てしまった場合はどうしたらよいでしょうか?」

という質問も良く受けます。

実生活ではよくあることですよね…

 

仕方ないので、翌朝しっかりみがくという手もありますし、

度々そういったことが起こりうるお子さんの場合は

食べる前にみがいておいて、食後お茶をグチュグチュ ゴックン

という手もありかもしれません!

 

タイミングでもう一つ大事なポイントがあります。

それは

「お母さん方の気持ちにゆとりがある時間に行う」

です。

 

時間に余裕がないと

イライラしてせかしたり、

つい歯みがきに力が入ってしまい痛くしてしまうかもしれません。

 

ですから、是非気持ちにゆとりがある時間に行ってあげてください。

 

お母さんがイライラしている時に仕上げみがきをすると、

 

一番みがいて欲しい部分が全くスルーされてしまったり

つい力が入り過ぎて歯みがきが痛くなってしまったり、

 

イヤイヤとイライラの衝突で 「お互いにツライ時間」 になってしまう

 

できれば

・お母さんは気持ちにゆとりのある時間を

・お子さんは眠くない時間を

選び

その日あったことをおこさんとお話ししながら、仕上げみがきの時間を親子のコミュニケーションの時間にして欲しいです。

 

⑤ 仕上げみがき 一番のポイントは…

 

仕上げみがきにはとっても大事なポイントがあります!

なんといっても一番のポイントは 「痛くしない!」 

 

もうこれにつきます!

 

お母さん方に実際にお子さんの歯をみがいてもらうと

きれいにみがいて上げようと 「ゴシゴシ」 みがかれる方が多いです。

しかも歯茎の方まで ゴシゴシと…

 

お気持ちは分かります。

分かるのですが、

これではお子さんも歯みがきは痛いものと思ってしまいます。

 

岡山大学の教授に見せて頂いた動画があるのですが、

痛くなければ犬も歯みがきを嫌がらずにさせてくれていました! 

 

歯と歯茎の間にブラシの毛をそっと入れて、

その毛はそこから飛び出さないように

ブルブル コチョコチョ みがいてください。

 

ブルブルと、歯と歯茎の間に入れた毛が飛び出さないよう

振動させる感じに動かします。

こうすると歯ブラシの毛が歯茎を傷つけることもありません。

 

おうちで手軽に、

お母さん方の力加減が強すぎないかご自分で確認しながらやさしく練習する方法もあります

 

ご自分の利き手とは反対の親指の爪を歯に、

そして爪の生え際を歯と歯茎の境に見立てて

そっと歯ブラシの毛を爪の生え際に差し込みます。

 

そして、

・その入れた毛が飛び出さないよう

・ご自分が痛みを感じないような力加減で

・ブルブル コチョコチョ 振動させるような感じで

ブラシを動かしてみてください。

 

きれいなネイルをされておられるお母さんは

お父さんかお子さんの指で練習してみるのもいいかもしれません。

 

実際にやってみると分かって頂けると思いますが、

手が安定していないと上手くその場所で振動させるのは難しいです。

 

ですから歯ブラシを持った手の小指をお子さんの顎やホッペに当てて、手がブレにくいように

して行っていただけるとよりベターです(^^)

 

あと

タイミングも大事です!

 

眠い時間は避けましょう。

お子さんが眠くなるとどうしても難しくなりますので

お子さんが眠くなる前に済ませてください。

 

「寝てしまった場合はどうしたらよいでしょうか?」

という質問も良く受けます。

実生活ではよくあることですよね…

 

仕方ないので、翌朝しっかりみがくという手もありますし、

度々そういったことが起こりうるお子さんの場合は

食べる前にみがいておいて、食後お茶をグチュグチュ ゴックン

という手もありかもしれません!

 

タイミングでもう一つ大事なポイントがあるんですが、

「お母さん方の気持ちにゆとりがある時間に行う」です。

 

時間に余裕がないと

イライラしてせかしたり、

つい歯みがきに力が入ってしまい痛くしてしまうかもしれません。

 

できれば

お母さんは気持ちにゆとりのある時間を

お子さんは眠くない時間を

選び

その日あったことをお子さんとお話ししながら、仕上げみがきの時間を親子のコミュニケーションの時間にして欲しいと願っています。

 

 

 

⑥ 「寝転ぶのが苦手です」

  「長く口を開けてくれません」

   対処法は?

「仕上げみがきの時間を親子のふれあいの時間に」するために

 

・痛くしない

・お母さんの気持ちにゆとりがある時間に行う

・お子さんが眠くない時間に行う

 

についてお伝えしたので

ここからは具体的な仕上げみがきのヒントを色々お話ししたいと思います。

 

 

改めてですが本題に入る前に念のためお伝えしておきます。

 

お子さんも十人十色、色んなタイプがあります。

お母さん方も色んな工夫をされ、効果を出されておられる方がおられます。

 

ああ、そんな方法もあるんだ!

そういう方法で効果があるお子さんもおられるんだ!

と参考にして頂ければ嬉しいです。

 

 

・寝るのがどうにも苦手なお子さんの対処法は?

やはり仕上げみがきはお子さんを寝かして行った方が奥の方までよく見えるので

おススメです。

 

が、

そもそも寝かすのが難しくて先に進めないお子さんの場合は

もう

「立ったまま仕上げみかき」

をするのはどうでしょう?

 

ただ、立ったままだと頭が安定しないので、

お子さんの背中を壁に当てて行うのがおススメです。

 

・長い時間口を開けておくのが難しいお子さんの対処法は?

なんとか集中力を持続させる工夫をします。

 

お子さんが何かを見ながらだと上手く行く場合があるので、

お子さんに鏡を持ってもらい、みがいているところを見ながらやって

上手くいく場合もあります。

 

この鏡を使った方法の応用で

よりビジュアルに訴える方法として

「歯の染め出し」

をする手もあります。

 

染めてやると、

みがき残しでピンクに染まった部分が歯みがきでどんどん取れて行く

変化していくのが見えるので、

染めだしをやってくれるようなお子さんであればより効果が期待できます。

 

これは「ぶくぶくうがい」がちゃんとできる、

ちょっと大きいお子さん向けの

上級者向けの方法となります。

 

歯みがきのDVDを見ながらしたり、

Youtubeを見ながらみがく手なんかもあります。

歯みがきに無関係なものでも

好きなYoutubeを見ている間はお口を開けてくれるお子さんもおられます。

 

DVDでなくてもいいです。

代わりにお母さん方が歌を歌いながらみがくことで、その歌の流れている時間は口を開けてくれるようになるお子さんもおられます。

 

これはお子さんの治療にも通じるものですが、

小児歯科医らしい言い回しをすれば

仕上げみがきにおいても

お子さんに「見通し」を立ててあげることが有効です。

 

いつまで口を開けていればいいのか?

いつまで息を止めていればいいのか?

いつまで唾を溜めておけばいいのか?

 

その「終わりの見通しを立ててあげる」のが重要です。

 

歌のいいところは、お子さんが歌の長さに応じて

あとどれ位で一区切りつけられるかお子さんが見通しを立てられる点です。

 

 

治療も歯みがきも、

どこで息つぎをしたらいいのかも大事なポイントなので

息つぎの見通しを立ててあげるにも歌は有効です。

 

2歳位のお子さんは1番仕上げみがきが難しい時期なので、

あまり長い歌にはしない方がよいかもしれません。

 

もうちょっと年齢が上がってきて、できるお子さんであれば、

お子さんの好きな歌のフルコーラスでもお口を開けていてくれるのでは?

 

逆にもっと小さいお子さんで歌も難しいお子さんであれば

いーち に♪  いーち に♪

リズムをつけて二つ数えながらしてみてはいかがでしょうか?

 

歌の代わりに

九九を唱えられていたお母さんもおられましたよ。

 

 

⑦ これは素晴らしい!

  院長一押しの方法がこちら

 

これはNHKのすくすく子育てという番組で、

有名な女性の小児歯科の教授が勧められていたもので

 

ぬいぐるみを活用する方法です。

(できればお口が開くぬいぐるみがおススメ)

 

①最初にお子さんにぬいぐるみの歯をみがいてもらう

 

②お子さんが一通りぬいぐるみの歯をみがいた後で

今度はお母さんが

「○○ちゃんの歯をみがきまーす」と役割りを交代する

 

これは

先にお子さんがぬいぐるみの歯をみがくことで、

これから自分がされる仕上げみがきの

イメージトレーニングをする目的があります。

 

これから自分にされることを一通り自分でやりながら確認した後で

「今度は○○ちゃんの番」となる訳です。

 

ぬいぐるみちゃんが上手にお口を開けて歯みがきをさせてくれた訳ですから、

僕は私はできないとは言いにくい心理が働くようです。

 

これは院長一押しの

とっても面白い方法です。

是非一度試して頂ければと思います!

 

 

 

 

⑧ 基本とヒント集  まとめ

仕上げみがきの基本

・何よりも一番のポイントは 痛くしない

・上唇小帯は特に敏感(指で上唇をよけて)

・生えかけの歯も優しく

・ブラシを持つ手をお子さんの頬や顎に軽く当てて行う

・基本は「ぶるぶる」みがき

・機嫌のいい間に行う(眠くなる前に行う)       

・お母さんの気持ちにゆとりがある時に行う

 

 

仕上げみがきのヒント集 

~十人十色 こんな方法で効果があった方も~

 

イヤイヤ期前

・寝るのが嫌なお子さんに壁をバックに立ったまましてみた

イヤイヤ期後

・「じゃあ、お父さんがお母さんにみがいてもらっちゃおうかな~♪」と独占欲をあおってみた

・電動ブラシを使ってみた

・仕上げみがきができた日はシールを貼ってあげた

・仕上げみがきと、後の遊びをセットにしてみた

・鏡を持たしてみた

・「染めだし」を使ってみた

イヤイヤ期前後共通

・「○○先生、お願いしまーす♪」と先にお子さんにぬいぐるみを相手に仕上げみがきをさせてみた

・仕上げみがき中にぬいぐるみを持たせてみた

(その間お子さんもぬいぐるみ相手に歯みがき)

・携帯を持たせてみた

・代わりにお父さんが仕上げみがきをしてみた

・「あっ、○○が出てきた!」と言いながらしてみた

・歌をうたいながらしてみた

・お話をしながらしてみた

・2つ数えながらしてみた

・歯みがきのDVDを見ながらしてみた

・保護者の方々、お兄ちゃん、お姉ちゃんが楽しそうにみがいてみせた

・好きな歯みがき剤・フッ素のスプレーを少し付けてあげた

・歯みがきがきちんとできたらキシリトールのタブレットをあげてみた

 

 

⑨ それでも、

  どうしても仕上げみがきが困難なら…

 

ここまで様々な手法をお伝えして来ましたが

お子さんによっては

あらゆる手を尽くしても

それでもなお困難な場合もあるかもしれません…

 

そのことで酷く悩まれ、

ご自分を責められるお母さんもおられるかもしれません…

 

そんなお母さん方に是非思い出して頂きたいことがあります。

それは

 

歯みがきだけがムシ歯予防ではありません!

 

それよりはむしろ食生活の方が大事です!

 

どうしても仕上げみがきが難しければ

その分砂糖の管理をしっかりしてやってください。

 

おやつのダラダラ喰いをせず

しっかり砂糖の管理ができていて

いつもお口の中がツルツル サラサラしていれば

そんなにムシ歯は進行するものではありません。

 

初期ムシ歯であれば

唾液の働きでまた健康な歯に戻れる可能性もあります。

(再石灰化という)

 

サラサラした唾液は再石灰化の能力が高く、

粘っこい唾液は再石灰化の能力が低いと言われています。

 

まだ奥歯が生えていないお子さんであれば

まだムシ歯菌がうつっていない可能性もあります。

 

仕上げみがきがどうしても難しければ

その分ご家族の方がしっかり歯みがきをされ

食器の共用・口移しや咬み与えを控えて頂くのをお勧めします。

 

仕上げみがきのことでご自分を責め辛い育児にならないことを切に祈っています。

 

改めてになりますが、

願わくば仕上げみがきが親子の触れ合いの時間になって欲しいと思っています。

ページトップへ